6歳の娘が大好きなYouTubeアニメ4選と、英語で見るメリット

YouTube大好き!!

楽しく英語に触れてほしい。そんな思いから、娘が夢中になっている4本のYouTubeアニメを紹介します。各作品の内容紹介と、英語音声で視聴するメリットもまとめました。

1. Twinkle Catch! Teenieping

内容紹介
キラキラと輝く小さな妖精「ティニピン」たちが魔法の世界で冒険を繰り広げ、友情や優しさをテーマに幸せをもたらします。色彩豊かで心温まるストーリーが魅力です。

英語で見るメリット

  • 簡単な繰り返しのセリフが、英語の発音やリズムに親しみやすい。
  • 「魔法」「友情」など楽しい単語を自然に覚えられる。
  • 明るい tone や感情表現を英語でそのまま体感できる。

2. Rainbow World!

内容紹介
虹色にあふれたファンタジー世界を舞台に、多彩なキャラクターたちが協力しながら冒険を進めるアニメ。創造力やチームワーク、冒険への好奇心を刺激してくれます。

英語で見るメリット

  • アクションや冒険の語彙が自然と身につく。
  • 表現豊かなセリフやイントネーションを聞き取る訓練になる。
  • ビジュアルが豊富でストーリー理解がしやすい。

3. BFF(Cry Babies スピンオフ)

内容紹介
「Cry Babies Magic Tears」から成長した10代のキャラクターたちが、“Talent Campus(才能キャンパス)”で学校生活を送るスピンオフ作品。友情の絆を守りながら、音楽やダンス、パフォーマンスなどを楽しむ青春ストーリーです。ネガティブな影響をもたらす存在「Shadow(シャドウ)」の邪魔も受けつつ、仲間の力で乗り越えていきます。

英語で見るメリット

  • 日常的な会話表現が多く、実用的な英語表現を学びやすい。
  • 「友情」や「助け合い」といった価値観を英語で自然に感じ取れる。
  • 音楽やパフォーマンスのシーンから、楽しみながらフレーズが頭に残りやすい。

4. SuperKitties

内容紹介
『SuperKitties』は、かわいい猫たちがヒーローに変身して「キティデール」の町のトラブルを解決するアニメ。リーダーのGinny、発明家のSparks、力持ちのBuddy、俊足のBitsyの4匹が協力しながら勇気や優しさ、チームワークを伝えます。

英語で見るメリット

  • 「Let’s go!」「Great job!」など親しみやすいフレーズがたくさん出てくる。
  • ネイティブの「イントネーション」や「リズム」に自然に触れられる。
  • teamkindnesshelp などポジティブな語彙が繰り返されるストーリーで学べる。
  • 英語字幕を使えば、語彙とリスニングを同時に強化できる。

まとめ

今回紹介した4作品は、ピンクやパステルカラー、かわいいキャラクターなど、特に女の子が好みそうな要素が多いです。6歳の娘もキラキラしたかわいいお洋服を着て登場するキャラクターたちが好きなようで思わず見てしまう、と話していました。

紹介した中で、SuperKittiesについては冒険や友情、勇気を描いているため、男の子でも楽しめるかもしれません。

英語で視聴すれば、リスニング力や語彙力はもちろん、感情や価値観を英語で受け止める力も育ちます。

親子で一緒に観て、お気に入りのフレーズを真似してみると、英語がもっと身近で楽しいものになります。